ZEESEAのダイヤモンドシリーズ カラーマスカラを購入したら、アイシャドウも使ってみたくなるのが自然の流れ…!
ということで、星空リキッドアイシャドウも試してみることに。
夏のオレンジメイクもかわいくて「夕焼けの道」と迷ったのですが、大粒のラメと透明感のある赤色に惹かれて「花火映り」を選びました。
それではさっそく、ダイヤモンドシリーズ 星空リキッドアイシャドウ「花火映り」の色味などの使用感についてレビューしていきます!
星空リキッドアイシャドウとは
中国コスメブランド「ZEESEA」から発売されている液体タイプのアイシャドウ。
ラメを豊富に配合しつつ、肌なじみのよさにこだわっているのが特徴です。
カラーバリエーションは全16種類と豊富。
さらに、色味によって配合されているラメのサイズが異なります。
浅草桜・エデン・午後の紅茶・夕焼けの道・夕陽の森・パンドラ・砕けダイヤ・青い燈火・秋の日差し・浅間白桃は、細かなラメで光沢のある垢抜けた目元に。
また、花火映り・白桃ソーダ・ステンドグラス・ユニコーンは存在感のある大粒のラメが使われていて、まばたきをするたびキラッと光るのが魅力的です。
ZEESEA ダイヤモンドシリーズ 星空リキッドアイシャドウ(公式サイトより引用)
ダイヤモンドシリーズ 星空リキッドアイシャドウjp.zeeseacosmetics.com
キャップに付いているチップもラメのサイズ感により形態が異なるのもポイント。
細かなラメを含むタイプは太めのチップが、大粒ラメタイプには先細りのチップがそれぞれ付属されています。
わたしが購入した花火映りは先細りタイプですが、大粒ラメをのせたい場所に付着させやすいと感じました!
仕上がりはどんな感じ?気になるラメの目立ち具合
花火映りを使ってメイクしてみたところ、肌なじみのよさにこだわっているだけあってギラギラしすぎないところがよかったです。
大粒ラメも「なんかゴミみたいの付いているよ?」というような違和感ありません。
目元に程よいグリッター感を与える役割を果たしています。
友達と出かけるときはもちろん、奇抜なメイクに慣れていないメンズとのデートでも使いやすい...!
ラメ感に惹かれて勢いで購入しても失敗のないリキッドアイシャドウといえます。
口コミサイトでは「色味が薄い」などの声があったものの、心配していたほどではありません でした。
むしろ、透明感・程よい抜け感があって個人的には好み。
とくに、上瞼に色をのせすぎると目が小さくなってしまう人には向いています。
わたしの肌色は暖色系よりも寒色系が合うブルーベースなのですが、花火映えの色味は目元がきれいに見えました!
防水性を謳っているアイテム!実際のキープ力をチェック
星空リキッドアイシャドウを塗布後、朝の9時半から夕方16時半までメイク直しなしで過ごしました。
しっかり乾いているので、アイシャドウの上から指でなぞってもヨレたりはしません。
ただ、わたしのまぶたが末広がりなタイプのためか、二重の溝に溜まっているのがやや気になります 。
しっかり乾燥するまでまばたきを頻回にしないようにするなどの工夫が必要です。
マット系の下地を塗ってからメイクするほうがよいでしょう。
あわせて使いたいおすすめアイテム
ZEESEAの星屑リキッドアイシャドウは、個人的には透明感のある色味で好印象でした。
もし発色がいまいちと感じる場合は、肌色がすっきり見える下地を使うことをおすすめします。
インテグレート エアフィールメーカーなら、ポイントメイクの色味を引き立てる効果ありです。
なかでも、イエローとブルーの中間色であるミントカラーは肌色(イエベ・ブルベ)問わず使いやすい…!
同時に、キープ力を高めるのにも使えるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
まとめ
口コミで気になった発色は許容範囲。
遠目で見ても色がのっているのがきちんとわかるレベルです。
透明感のある色味に加えて、普段使いでも違和感のない大粒のラメ感がいいアクセントになっています。
キラキラメイク初心者のわたしでも使いやすいと感じました!
ただ、二重の溝に入り込んでしまう場合があります。
しっかり乾かす・マットな下地で整えるなどの工夫をするといいですよ。
ヨレても汚くは見えないので、この点はあまり問題視しなくてもいいかと思います。
同ブランドのダイヤモンドシリーズ カラーマスカラと組み合わせて、よりカラーメイクを楽しんでみてくださいね!